うるち米の苗です。なかなかよく育っています。 根が張り巡らされることでシート状になるので箱から取り出しても田植え機にのせて植えることが出来ます。 ちょっと少なめに植えます。 …
うるち米の苗です。なかなかよく育っています。 根が張り巡らされることでシート状になるので箱から取り出しても田植え機にのせて植えることが出来ます。 ちょっと少なめに植えます。 …
田植えの準備。 田んぼを耕して水を入れるんですが、その前に畦を塗らねばなりません。 畔というのは枠の部分。ここが低かったり、崩れたり、穴が空いていたりすると水が溜まりません。 枯れた根、モグラ、風雨、畔が弱…
約2ヶ月かけた水稲の箱苗ができました。 芽が出た籾種を蒔く前に苗を育てる場所を作ります。 苗床です。 耕して平らな場所を作ります。 平らであると 箱苗を並べて水を入れた時に均等に水が行き渡ります。 この耕し…
米を育てる準備は 4月上旬 の 塩水選、酵母菌処理、浸水 から。 これは、2日間続けて行います。 その準備は3月中旬に酵母菌をおこすからはじまります。 特にこだわりなく、 果物のクズや皮など酵…
イネ栽培の年間予定表
三軒茶屋にある 『和食 島田洋服店』から米を育てたいとの連絡いただきました。 かねてから申しておりますが、 触ったものに関して全て買い取るのでしたらどなたでも当圃場で米、その他農作物を育てていただけます。 感染症が拡大し…
この度、移動販売車で南インドカレーとチャイの販売をしている チャイ屋ヨギー で当方の米を使っていただけることになりました。 現在、俺たちの米では、 うるち米(いつもごはんとして食べる米) もち米 黒米(黒いもち米で古代米…
田植えが終わった。 およそ17反(17000㎡) どうにか終わってホッと。 ここからは田んぼも畑も草刈り、草取り。 今年は、イノシシの捕獲、保冷庫の設置、機械修理。 やらねばやらねば。 昨日、当方の商品を扱…
何を読んでも「苗が大事」って書いてある。 でも実際いいのってなかなかできない。 いろんな要素があって、その分量と組み合わせでうまくいったりいかなかったり。 要素には天候もあるのでコントロールできないところも。 コントロー…
田植え始めました。 田植えって大変だと思ってると思いますがそれ自体はそんなに大変じゃありません。 そこまでが大事。短距離競技みたいなもんです。 イノシシは捕れず、時期も、もう限界なので耕し、水を入れ、田植えの準備。 田植…