稲の籾種の選別をして、今、酵母菌液に浸しています。 これまで「塩水選」という方法で、水の浮力を塩で上げて調整して選別していましたがやめました。 塩を使わず、水の浮力だけで選別するようにしました。「水選」というんでしょうか…
稲の籾種の選別をして、今、酵母菌液に浸しています。 これまで「塩水選」という方法で、水の浮力を塩で上げて調整して選別していましたがやめました。 塩を使わず、水の浮力だけで選別するようにしました。「水選」というんでしょうか…
こういうことをしてると、俺なにやってんだろうと。そういえば、子どもの頃、与えられたことをまあまあそれなりにこなしながら、俺はこうやって生きていくんだろうなと思うことがよくあって、普通は嫌だけど、大したことはできないから受…
新米の販売開始しました。収穫作業をしながらお届けしています。機械が壊れたので中古で購入し引き取りに行ってきました。福島県の二本松です。近くの智恵子記念館に寄ってきました。『智恵子抄』というのがあるってことしか知らずに行き…
掛けて干すことを大事にしてきました。おいしくなるだろうことに時間をかけていたかったからです。それができる状況が欲しかったし、そうであって欲しかった。おいしければ、いろんな人に食べてもらえて、何かに頼ることなく米を生産でき…
田植えをして2週間くらい経ちました。すると稲の他に余計な草が生えてきます。 こんな感じで。 ここで使うのがこのエンジン式中耕機。 以前は古農具や手作りのものを使っていましたが、2年前にこのエンジン付きを買いました。 早く…
うるち米の苗です。なかなかよく育っています。 根が張り巡らされることでシート状になるので箱から取り出しても田植え機にのせて植えることが出来ます。 ちょっと少なめに植えます。 …
田植えの準備。 田んぼを耕して水を入れるんですが、その前に畦を塗らねばなりません。 畔というのは枠の部分。ここが低かったり、崩れたり、穴が空いていたりすると水が溜まりません。 枯れた根、モグラ、風雨、畔が弱…
米を育てる準備は 4月上旬 の 塩水選、酵母菌処理、浸水 から。 これは、2日間続けて行います。 その準備は3月中旬に酵母菌をおこすからはじまります。 特にこだわりなく、 果物のクズや皮など酵…
イネ栽培の年間予定表
三軒茶屋にある 『和食 島田洋服店』から米を育てたいとの連絡いただきました。 かねてから申しておりますが、 触ったものに関して全て買い取るのでしたらどなたでも当圃場で米、その他農作物を育てていただけます。 感染症が拡大し…